
プログラムや各種技術情報について、備忘録も兼ねたメモです。
料金の変更などの表示の際、金額のテキストカラーは黒、打ち消し線は赤というようにしたいときがあります。
スタイルシートで実現するには、spanなどで入れ子にして指定する方法があります。
サンプルイメージ
10,000円
...
[続きを読む]
次のようなコマンドで、mysqldumpでダンプされたデータをインポートしたとします。
ただ、サイズの大きいデータベースのダンプデータをインポートすると、次のようなエラーが発生する場合があります。
おそらく、ダンプしたサーバよりコミュニケーションバッファの最大サイズが少ないために発生していると思われますので、このようなときはmy.cnfの max_allowed_packet のサイズを
...
[続きを読む]
プログラムでSQL文を生成して実行することがありますが、エラーになったり思ったような結果が出ないときにはSQL文を見直す必要があります。
ただ、単純なSQL文ならいいのですが、JOINをいくつもしたり、副問合せなどガシガシと入れたものだと、整形しないとなかなか解析しづらいです。
そんなときに自動整形してくれるサイトを探していたら見つかったのが、コチラ。
SQLフォーマッターFor WEB
http...
[続きを読む]
保守管理を請け負っているあるサイトのリニューアルに伴い、プログラムのカスタマイズを行っていましたが(初期開発は別の開発会社が請け負い)、変更していない部分で次のようなワーニングメッセージが出ていました。
※一部伏字にしています。
Warning: usort() expects parameter 2 to be a valid callback, function ‘course_cmp_f...
[続きを読む]
少し前の話になりますが、ファーストサーバで発生した大規模システム障害により、何千ものサイトのデータが消失してしまったというニュースがありました。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20120802/413862/?top_tl1
私も最初に勤めていた凸版印刷では長年ウェブサービスの運用担当をしてまして、またヤフーでも技術担当として大規模サイトのデ...
[続きを読む]
emacsでは、例えばシェルやphpファイルの編集時に関数名やコメント部分などを標準設定では勝手に色づけしてくれますが、背景色によっては見づらい場合があります。
今回、作成しているシェルの編集で、
というような標準出力部分の記述がデフォルトでは黄色で色づけされて見づらかったので、次の設定分を.emacsに入れました。
検索してもなかなか参考になるページが見つからなかったので、備忘録としてメモ...
[続きを読む]
例えば、rootユーザーで毎日tarでファイルをアーカイブしてバックアップするとき、
/home/aaa/www/domain/ → /var/www/domain/
となっているようなディレクトリ以下を
としようとしても、
とエラーとなってうまくいきません。
これは、rootユーザーのデフォルト環境ですと、tarでシンボリックリンクをたどってくれないためのようですが、そんなときは「h」...
[続きを読む]
ノマドワークという言葉がチラホラと言われるようになっているようですが、私も外出中に時間が空いたときは電源ありのカフェに入って仕事をすることがよくあります。
そのときの装備・環境としては、
パソコン(ウルトラブック):東芝Dynabook R631
モバイルルータ:Softbank 007Z
OS:Windows7
ブラウザ:Google Chrome
となっているのですが、ある時期から急にGo...
[続きを読む]
確認画面でキャンセルボタンと送信ボタンがあったときに、ENTERを押すと送信させるためのメモ。
フォームのボタンでENTERが押されたときのイベント発生のコードを調べていろいろ試しても、どうもうまく動作しないので、ページを表示した直後に送信ボタンにフォーカスさせることで解決。
これなら、ページが表示されたときに何もクリックなどしなければ、ENTERを押すと送信ボタンが押されます。
#逆に、E...
[続きを読む]
オンラインストレージサービスのSugarSyncの利用中、ファイルのアップロードやダウンロードがなかなか始まらなかったり、変更を加えていないのにタ スクバーに同期中のマークがずっと出ているときの対処法のメモ。
SugarSyncマネージャを起動し、WindowsではCtrl+Shift+R、Macでは Cmd+Shift+Rをクリックする。
リセットするかどうかを確認するメッセージが表示されるの...
[続きを読む]
ホームページ・ポータルサイト制作、起業支援に関することはお気軽にご相談・お問い合わせください
TEL:050-3152-1848
電話受付時間:平日9:30~18:30
メールでのお問い合わせは24時間受付OK!(無料)
メール受付はコチラ