技術情報

プログラムや各種技術情報について、備忘録も兼ねたメモです。

  • Really Simple CSV Importerでカスタムフィールドに複数値を登録する方法

    WordpressでReally Simple CSV Importerというプラグインを使うと、CSVファイルでデータを作って複数の記事を一気に登録・更新できます。 特に、Advanced Custom Fields(ACF)というプラグインで店舗データや求人データのようなカスタム投稿タイプを作ったときは、一気に登録できて便利です。 ただ、こだわり条件のようなチェックボックスで複数の選択肢が存在... [続きを読む]

  • WordPress4.3になって投稿画面でビジュアルやテキストの切替ができなくなったときの対処

    8月のWordpressが4.3にバージョンアップしましたが、そのあと投稿画面で「ビジュアル」や「テキスト」のタブでモードを切り替えようとしても切り替わらないという現象が発生しました。 原因ですが、PS Disable Auto Formattingという自動整形を制御するプラグインのようです。 いろいろと調べると、PS Disable Auto Formattingのソースをカスタマイズするとい... [続きを読む]

  • EC-CUBEでカテゴリごとの商品数がおかしくなったときの対処

    EC-CUBEでは、通常は商品の登録や削除を行うと自動的に各カテゴリの商品数を格納したテーブル dtb_category_count と dtb_category_total_count が更新され、整合性が取れた状態が保たれます。ただ、手動でテーブルのデータをいじっていたり、プログラムのカスタマイズを行っていたり、サーバ移管を行ったりしたときに、実際に登録されている商品数との整合性が取れなくなる... [続きを読む]

  • WordPressのwp-cron.phpを停止するときの注意

    Wordpressを導入したサイトのアクセスログを見ると、wp-cron.phpへのアクセスが頻繁に出ていると思います。このwp-cron.phpですが、Wordpressでcronのような予約実行をするためのファイルで、通常はサイトへのアクセスがあるたびに実行されます。そのため、アクセスが少ないサイトですと問題ないですが、それなりにアクセスが多いサイトの場合は無駄に負荷が増えてパフォーマンスが低... [続きを読む]

  • GNU bashの脆弱性の確認と対応方法(2014/09/24発表の脆弱性)

    LinuxなどのUNIX系OSのほとんどのサーバにインストールされているシェルプログラム「bash」について、極めて重大なセキュリティホールが見つかったと2014年9月24日に発表されました。

    参考記事:
    GNU bash の脆弱性に関する注意喚起
    https://www.jpcert.or.jp/at/2014/at140037.html

    この脆弱性は、bashである細工を施した環境変数... [続きを読む]

  • AmazonJSがグルグルとローディング状態のときの対処法

    Wordpressでの投稿でAmazonアソシエイトのリンクを簡単に追加できるプラグイン「Amazon JS」ですが、手順どおり追加しても、Amazonの商品情報を表示する部分がグルグルとローディング状態のまま、一向に表示されない現象に遭遇する場合があります。
    その際は、次の点を確認してください。
    footer.phpでwp_footer()が呼び出されていない
    私が手掛けたサイトでの原因だったの... [続きを読む]

  • WordPressの更新でメンテナンス中のままになった場合の対処法

    Wordpressのプラグインやシステムのバージョンアップの実行中に、うっかり戻るボタンやメニューなどのリンクをクリックしてしまうことがありますが、
    そうすると、管理画面やWordpressで表示させているホームページなどが、
    現在メンテナンス中のため、しばらくの間ご利用いただけません
    というメッセージがいつまでも表示されたままとなってしまうことがあります。
    その際は慌てずに、次のファイルを削除す... [続きを読む]

  • WordPressのログイン画面だけにベーシック認証をかける設定

    管理しているホームページのいくつかでWordpressを導入していますが、普通にインストールしたままですと、ブルートフォースアタックを受けたときに危険な状態となります。
    ブルートフォースアタックとは?
    辞書ツールに登録されている単語などを使って、考えられる あらゆるパターンのパスワードを順番に試す攻撃方法。「admin/admin」のようなID/パスワードを設定していると、不正ログインされやす... [続きを読む]

  • simplexml_load_fileでXMLデータを取得したあとの参照方法

    simplexml_load_fileで、

    というようにXMLデータをパースして取得した場合、

    のように単純に参照すると、

    のようにSimpleXMLElement Objectの参照データとなってしまいます。
    これを完全なPHP配列にするには、

    というように変数の型キャストを行います。
    単純に参照してちょっとハマったので、備忘録としてメモしておきます。
    ... [続きを読む]

  • Zendframeworkで特定のディレクトリだけSSL対応させる.htaccess

    ZendframeworkとEC-CUBEを組み合わせて開発しているときに、.htaccessで一部ディレクトリだけSSL対応させる設定の書き方に2時間ほどハマったので、備忘録としてメモ。

    上記の設定ですと、inquiry、mypage、cart、entry、shoppingのディレクトリにhttpでアクセスされたときにはhttp→https転送がかかり、それ以外のディレクトリにhttpsでアク... [続きを読む]

お問い合わせcontact

  • ホームページ・ポータルサイト制作、起業支援に関することはお気軽にご相談・お問い合わせください

    TEL:050-3152-1848

    電話受付時間:平日9:30~18:30

  • メールでのお問い合わせは24時間受付OK!(無料)

    メール受付はコチラ
ページトップへ戻る