
お役立ち記事・ブログ
会社や店舗のホームページを持つ理由として多く思われているのは、新規顧客や新規受注の獲得や集客あたりかと思います。
そのため、「新規顧客を増やさなくても既存顧客で十分だから」「お客はホームページを見るような人たちではないから」など、顧客・受注の獲得や集客が必要のない場合、ホームページは必要ないと思われている方も多いかと思います。
ただ、社員やアルバイトを募集している場合、自社ホームページは間違いなく必要です。
確かに、募集情報を見るのは求人雑誌や求人サイト、新聞広告かもしれませんが、そのあとにその募集元がどういうところかをホームページで確認して情報収集するのです。
ある調査によると、実に9割近くの人が応募前に見たと回答したそうです。
特に、新卒採用の場合、今の若者はほぼ100%ネットが見れる環境があるため、きちんとしたホームページを持っておいた方が良いでしょう。
応募前に自社のイメージを求職者に伝えておくと、採用のミスマッチの確実に確率を減らすことができます。
事前情報がないと、どうしても「仕事のイメージが違う」「こんな環境だとは思わなかった」など、イメージの相違が出やすくなります。
その結果、離職する確率が増え、お互いに時間とコストの無駄となってしまうでしょう。
そのためにも、採用を行うことがある会社・店舗の場合、きちんとしたホームページで情報発信を行うことをオススメします。
もちろん、無料ホームページサービスやブログサービスで作ることもできなくはないですが、手づくり感たっぷりのホームページですと、やはり信頼感は低くなってしまうでしょう。
大手のような採用サイトを作る必要はありませんが、自社の事業の説明やスタッフ・職場の雰囲気などを伝えられるページを用意すれば、イメージを伝えることがでえきます。
また、それらのページを作っておくと、採用のためだけではなく、お客様や取引先、融資先などにも使えるアピールの場となります。
あと、情報発信の一つとしてオススメなのは、ブログです。
リアルタイムな情報が発信できますし、より生の雰囲気を伝えることができるでしょう。
ブログもアメブロのような外部のブログサービスでなく、自社ページ内ブログにした方が、SEO効果も出るのでオススメです。
ホームページ・ポータルサイト制作、起業支援に関することはお気軽にご相談・お問い合わせください
TEL:050-3152-1848
電話受付時間:平日9:30~18:30
メールでのお問い合わせは24時間受付OK!(無料)
メール受付はコチラ