
お役立ち記事・ブログ
これまでメインパソコンをWindows7で使い続けてきて、Windows10へのバージョンアップが可能になってからも初期の不具合が怖くてしばらくそのままにしていましたが、それほど不具合の報告も上がってなさそうでしたので、アップグレードを行いました。
使用PC: Dell Vostro 3400
プロセッサ: Intel Core i5
実装メモリ: 4GB
システムの種類: Windows7 32bit
以下、簡単な作業の流れと動作確認済みのアプリやソフトです。
万が一のことを考えて、Windows7の復旧ディスクとデータのバックアップを作成しました。
コントロールパネルの「システムとセキュリティ」から「システム修復ディスクの作成」で復旧ディスクの作成、「システムイメージの作成」でバックアップデータの作成ができます。
復旧ディスクはCD-Rで問題ないですが、バックアップデータはサイズが大きい場合は外付けHDDが必要になります。
復旧ディスクはすぐにできましたが、バックアップデータは4時間ほどかかりました。
タスクバーに出ている通知アイコンをクリックしてアップグレード処理を進めます。
弊社パソコンでは2時間ほどで完了しましたが、別のパソコンでは3~4時間ほどかかったこともありましたので、時間の余裕があるときに行うことをオススメします。
普段使っているアプリやソフトについて、Windows10に対応しているかを調べましょう。
動作しないと業務に支障が出るようなものがあった場合は、対応するまで待つか、別のアプリやソフトに乗り換えましょう。
注:お使いの環境での動作を保証するものでありませんので、参考程度としてください。
ホームページ・ポータルサイト制作、起業支援に関することはお気軽にご相談・お問い合わせください
TEL:050-3152-1848
電話受付時間:平日9:30~18:30
メールでのお問い合わせは24時間受付OK!(無料)
メール受付はコチラ