
お役立ち記事・ブログ
以前、投稿しました「ホームページリース商法に注意!」の内容について、知り合いの弁護士さんにチェックしていただいたら、一部的確でなかったり不足している情報があったので、訂正・追加しました。
また、その他にもいろいろ解説もいただきましたので、改めてアップします。
ホームページリースの問題ですが、本来ホームページの制作作業やSEO対策という「役務」をリースの対象にしているところがそもそもおかしいということになるようです。
リースは、ユーザーが物件を直接購入するのではなく、リース会社が販売会社から物件を購入し、ユーザーにそれを使用させて対価を取るという契約形式となるようで、そうすると「役務」そのものは本来は対象にできないはずです。
では、何のためにリースにするかというと、ユーザー(お客さん)からすると、月割りにすると安い(と思い込んでしまう)支払いで済むからいいと安易に考えて契約しがちで、販売会社はリース会社から全額を一括で確実に受け取れるからわざとリースは中途解約ができない厳しい契約だと言うことをぼやかして契約させようとするわけです。
純粋の役務はリースの対象にできないので、対象物件をホームページ制作や顧客管理のソフトにして契約している事例が多いようですが、そのあたりのことは一般のユーザーにはあまり意味がわからないので、気にせず安易にホームページ制作や管理を依頼するため、(実際はかなりリスクが高い)リース契約をしてしまうのが気をつけないといけない点となります。
ホームページ制作を依頼する場合、通常はお客さんも事業者であり、トラブルになる販売会社(ホームページ制作会社)は、たいてい電話からの飛び込み営業なため、あまり簡単に信頼してしまうのはやっぱりリスクがあるという認識をきっちり持つ必要があります。
というのも、「事業者」は「消費者」と比較して、商売上必要な注意はするだろうし、判断能力も当然にあるという前提となるため、法的保護が薄いようです(法人契約ではクーリングオフ制度が適用されない場合があるなど)。
ですので、近くにウェブ業界に詳しい知人がいればまずは相談してみるのが良いですし、また弁護士の無料相談サービスも商工会や役所などでありますので、利用するのが良いでしょう。
残りのリース期間の支払いを止めることができたケースもありますので、あきらめずに専門家にご相談ください。
あとは、その会社名で検索すると、有名な悪徳会社は悪評がゴロゴロ出てきますので(中にはでっち上げされているところもあるかもしれませんが)、やはりいろいろ事前に調べるということが大事です。
ホームページ・ポータルサイト制作、起業支援に関することはお気軽にご相談・お問い合わせください
TEL:050-3152-1848
電話受付時間:平日9:30~18:30
メールでのお問い合わせは24時間受付OK!(無料)
メール受付はコチラ